目に水が入っても痛くない人と痛くなる人がいるのはなぜ?
どうも”もつ”です!
お風呂に入ってる時にふと疑問に思ったんですよね。
「自分は水の中で目を開けられへんけど、開けれる人いるよな。なんでなんやろ?」と。これは調べてみるっきゃねぇッ!!
ということで調べてみました。
単刀直入「目に水が入っても痛くない人と痛くなる人がいるのはなぜ?」
目に水が入っても痛くない人と、水が入っただけで「ツーン」と痛みを感じる人。その差は一体何なのでしょうか?
実は、目の表面には痛みのセンサーが存在しており、それらの感度には個人差があると考えられています。
この痛みのセンサーは、TRPチャネルというタンパク質の一種で、温度や圧力、化学物質などに反応して神経細胞に信号を送ります。特に、痛みに関係するTRPV1とTRPA1というセンサーは、水が入ったときに「ツーン」や「ピリピリ」という刺激を感じさせます。
しかし、このTRPV1とTRPA1のセンサーは、人によって発現量や感度が異なるため、目に水が入っても痛くない人は、センサーの発現量が少なかったり、感度が低かったりする可能性があります。一方、痛くなる人は、センサーの発現量が多かったり、感度が高かったりする可能性があります。
また、目に水が入って痛くなるのは、単にセンサーの感度だけが原因ではありません。目の乾燥やアレルギーなどで角膜に傷や炎症がある場合、水が傷口に触れて刺激を与えるために痛みを感じることがあります。そのため、目の痛みや充血などの症状がある場合は、眼科で診察を受けることがおすすめです。
目に水が入っても痛くないようにするにはどうすればいい?
目に水が入ったら、痛い思いをしないためには、目をつぶることが一番の方法です。しかし、万が一目に異物が入ってしまった場合は、まずは目を洗うことが大切です。
洗い方は、流水で洗い流すか、水を張った洗面器に目をつける方法があります。洗い流す場合は、水を優しく目の上から流し、10分程度ていねいに洗ってください。洗面器につける場合は、洗面器に水を張り、顔を傾けて目をつけます。そっと目を開けて、水の中で目を動かしてみましょう。
ただし、注意しなければならないのは、目を傷つける恐れがあることです。激しく擦ったり、力を入れて洗ったりすると、目を傷つけたり、異物を深く埋め込んでしまうことがあります。そのため、優しく洗い、擦らないように注意しましょう。
目に水が入ったとき、恐怖心や焦りでパニックになってしまうこともありますが、冷静に対処することが大事です。手際よく、優しく目を洗って、すぐに快復することを願っています。
よくゴーグルを着けていても水が入ってくることがあるけど、あれなんで?
水泳や水中スポーツを楽しむ上で、ゴーグルは欠かせません。しかし、ゴーグルに水が入ってしまうと、スポーツの楽しさを半減してしまいます。そんなときは、原因をしっかりと把握して、正しい解決策を見つけましょう。
ゴーグルに水が入ってしまう原因は、鼻ベルトが合っていない、ゴムの長さが合っていない、レンズの吸盤が外れていることが挙げられます。これらは正しい装着方法を守っていても起こりうる問題です。
特に、ゴムがゆるい場合は、正しい装着方法をしていても水が入ってしまうことがあります。そのため、ゴムの長さを調整することが大切です。自分に合ったゴムの長さを選び、しっかりと調整しましょう。
また、レンズの吸盤が外れている場合も、水が入ってしまう原因となります。レンズの吸盤をしっかりと押し付けて、密閉性を確保することが必要です。
水中スポーツを楽しむためには、ゴーグルの装着方法をしっかりと把握し、適切に調整することが大切です。正しい方法で装着すれば、水の侵入を防ぎ、スポーツを存分に楽しむことができます。
まとめ
今回は「目に水が入っても痛くない人と痛くなる人がいるのはなぜ?」についてまとめてみました。だいぶ薄い記事になってしまいすいません。
結構気になってたので結果が得られて嬉しいです。