どうもこんばんは「もつ」です。
私の趣味の一つとして「家庭菜園」というものがあります。
野菜をプランターで育てたり、お花を植木鉢で育てたりするのです。
そして、この家庭菜園を他の人に薦めると、みんな揃えて言うのが、「植物買っても直ぐに枯らしてしまうんよなぁ。」と言って、断られてしまうのです。
なので、今回はそんな人たちにも家庭菜園を楽しんでもらうために、植物を枯らさずに育てていく方法を伝えたいと思います。それではいきましょう!
植物育成指南書:
その1:水は毎日上げるほうが良い?
この考え、完全に間違ってますよ!(某イラストレーターさん風)
よく言うじゃないですか、植物は毎日水を上げないと枯れてしまう。と。
植物はそんなにやわじゃありません。
何日か上げなくても平然と生きています。それどころか、上げないほうが元気なことだってあります。
水を上げすぎると根っこが常に溺れている状態となり、根っこが水で腐ってしまい、根元から植物が死んでしまいます。
なので、「よく枯らしてしまう」という人の大多数は水の上げすぎで枯れてしまっているんですね。
対処法:
土を見て、触ってみて、乾いたかな?どうかな?というタイミングで水をあげます。
完璧なタイミングなんてないんです。なんとなくでいいんです。
植物はいくら水を多く上げてもグングン成長するということはありません。気長にゆっくり待ちましょう。
その2:いい感じに育ってきたのに毎回同じぐらいのタイミングで枯れてしまうんだけどなんで?
これは、鉢植えならば鉢の中が、プランターならばプランターの中が根っこでいっぱいになってしまっていることが原因です。
根っこでいっぱいだと根っこを伸ばすことができなくなり、成長する幅がなくなり枯れてしまいます。
対処法:
ほかの鉢やプランターに植え替えることで解消されます。
植え替えることにより根っこが伸びるための余白ができて、成長が阻害されることがなくなります。
その3:虫などに葉っぱを食われすぎてすぐに枯れてしまう。
虫たちが好んで食べるということは、その育てている植物がとてもおいしい証拠です!しかし、私たちが育てているのに虫が勝手に食べるのは許せない。ということで、きちんと対処していきましょう。
対処法:
虫を寄せ付けないような虫除けスプレーをかける。や、ネットを植物の上にかけることで対処可能です。こうすることで虫たちが寄り付けなくなり、植物がしっかりと成長することができます。
まとめ:
枯れてしまう原因はそれぞれで、今回挙げたこと以外でも枯れてしまうことが良くあります。しかし、なぜ枯れたのかなどの原因を探り、きちんとした対処法を知ることで植物を楽しみながら、育てていくことができるのです。
植物をよく枯らしてしまうようなあなたも、今回学んだことを活かして、良い家庭菜園ライフを送りましょう。
それではここらへんで、さよなら~( *´艸`)